2010年01月13日
ミニアルバム
<久しぶりに作りはじめました>
溜まってきた布を解きアルバムの制作をはじめました。
「無印」の透明のミニアルバム(L版24枚)を土台にしています。
幼い頃日本舞踊を習っていたジュンちゃんの踊り用の着物です。
チリメンで裾に綿がたっぷり仕込んであり、ウラの紅綿の生地も襟元などにも幾重にもかさねてありました。
これもジュンちゃんの着物。夏の絽です。素敵な柄です、大柄なので切り取るのはもったいないのですが、シミをのけるとこれくらいしかのこりませんから仕方ありません。
外にも踊りならではの衣装もありました。
今回夫の実家でお正月をしている時に親戚の四国の方から届いた物です。
その四国の90歳位のお爺さんが着ていた襦袢だそうです。
こんな柄は初めてみました。なんか、意味のある情景なんでしょうねえ。
外に袴も頂きました。タペストリーを作りたいと思っています。
紋付もありました。紋好きなのでうれしいです。
<思いつき>
日頃、布絵の葉書を作るのに古い着物の生地をつかっていますので、思い出もあり、高価な物を粗末にしてはいけない気持ちもありで、長いこと仕舞ってあった物を頂くことが多いのです。
箪笥で眠っている<捨てられない物>です。
頂いたのに思うように使いこなせないことも多いというか使いきれないのです。
そんな時、このようにミニアルバムにして差し上げたりします。少しは思い出が残されると思いますので。
是非お勧め
子供が産まれたら、その歳のよく着た服とか、記念の服とかの一部端切れと付いていたボタンを使ってこのアルバムをつくりその歳の写真を24枚いれます。そうすると18歳か20歳の誕生日にまたは、結婚のお祝いに二十年分の思い出をあげられる。
毎年でなくても、産着、幼稚園、小学校、中学校、高校などの制服を処分する前にボタンとか徽章とかをポイントにして。
これの使い方の見本はまた明日にでも載せられるかと思います。
これも是非是非です
両親の物も処分する前にこの小さな形に残して写真を入れておくと一安心です。
おまけ
↓
続きを読む
溜まってきた布を解きアルバムの制作をはじめました。
「無印」の透明のミニアルバム(L版24枚)を土台にしています。
幼い頃日本舞踊を習っていたジュンちゃんの踊り用の着物です。
チリメンで裾に綿がたっぷり仕込んであり、ウラの紅綿の生地も襟元などにも幾重にもかさねてありました。
これもジュンちゃんの着物。夏の絽です。素敵な柄です、大柄なので切り取るのはもったいないのですが、シミをのけるとこれくらいしかのこりませんから仕方ありません。
外にも踊りならではの衣装もありました。
今回夫の実家でお正月をしている時に親戚の四国の方から届いた物です。
その四国の90歳位のお爺さんが着ていた襦袢だそうです。
こんな柄は初めてみました。なんか、意味のある情景なんでしょうねえ。
外に袴も頂きました。タペストリーを作りたいと思っています。
紋付もありました。紋好きなのでうれしいです。
<思いつき>
日頃、布絵の葉書を作るのに古い着物の生地をつかっていますので、思い出もあり、高価な物を粗末にしてはいけない気持ちもありで、長いこと仕舞ってあった物を頂くことが多いのです。
箪笥で眠っている<捨てられない物>です。
頂いたのに思うように使いこなせないことも多いというか使いきれないのです。
そんな時、このようにミニアルバムにして差し上げたりします。少しは思い出が残されると思いますので。
是非お勧め
子供が産まれたら、その歳のよく着た服とか、記念の服とかの一部端切れと付いていたボタンを使ってこのアルバムをつくりその歳の写真を24枚いれます。そうすると18歳か20歳の誕生日にまたは、結婚のお祝いに二十年分の思い出をあげられる。
毎年でなくても、産着、幼稚園、小学校、中学校、高校などの制服を処分する前にボタンとか徽章とかをポイントにして。
これの使い方の見本はまた明日にでも載せられるかと思います。
これも是非是非です
両親の物も処分する前にこの小さな形に残して写真を入れておくと一安心です。
おまけ
↓
続きを読む