2010年11月24日
最近の私事情 Ⅲ
美味しいものを愛でる、楽しむことを教えてくれる良き先輩がいます。

「あおし柿」の作り方を教えてもらいました。
「ルイさんにも渋い時とあおした後の味比べを教えてあげたら」と。
でもルイは柿が苦手でしたから、渋いのを食べてもらうチャンスをのがし、
出来上がった時に食べてもらおうと思っています。
先週末、その先輩に送り迎えつきで誘っていただいて、行ってきました。
<蕎麦打ちの講習会>
以前から蕎麦を打ってみたいと思っていました。
蕎麦掻を伸ばせばできるのではないかと思い、自分勝手にやってみたことがありました。
しかも打粉なるものを知らなかったので、同じそば粉を打ってやりました。
十割蕎麦だから、ぼそぼそと契れても団子になっても食べられることはわかりました。
ツルツルには程遠いものになったけど新鮮な旨い蕎麦粉だったので、
夫と蕎麦とは呼べないないが、美味しいねと食しました。
だから、今回はとても楽しみでした。
なうほどなるほどと納得することばかりでしたが、
そうそう簡単にモノに出来るようなモノでは」なさそうです。
先輩が「シンプルなればこそ奥が深い、蕎麦道」と言われるのが納得です。
手順、分量はもちろん押えてのことですが、後は体で手のひらで覚えるしかないようです。
この日、私は見学のみでした。
というのも、爪にド派手なネイルアートでキラキラストーンをバッチリつけたままでしたから。
だからもう一度12月にある講習会の日を楽しみにしているところです。
<美味しい蕎麦のポイント>
(三たて)というそうです。
ひきたて
打ち立て
ゆでたて

「あおし柿」の作り方を教えてもらいました。
「ルイさんにも渋い時とあおした後の味比べを教えてあげたら」と。
でもルイは柿が苦手でしたから、渋いのを食べてもらうチャンスをのがし、
出来上がった時に食べてもらおうと思っています。
先週末、その先輩に送り迎えつきで誘っていただいて、行ってきました。
<蕎麦打ちの講習会>
以前から蕎麦を打ってみたいと思っていました。
蕎麦掻を伸ばせばできるのではないかと思い、自分勝手にやってみたことがありました。
しかも打粉なるものを知らなかったので、同じそば粉を打ってやりました。
十割蕎麦だから、ぼそぼそと契れても団子になっても食べられることはわかりました。
ツルツルには程遠いものになったけど新鮮な旨い蕎麦粉だったので、
夫と蕎麦とは呼べないないが、美味しいねと食しました。
だから、今回はとても楽しみでした。
なうほどなるほどと納得することばかりでしたが、
そうそう簡単にモノに出来るようなモノでは」なさそうです。
先輩が「シンプルなればこそ奥が深い、蕎麦道」と言われるのが納得です。
手順、分量はもちろん押えてのことですが、後は体で手のひらで覚えるしかないようです。
この日、私は見学のみでした。
というのも、爪にド派手なネイルアートでキラキラストーンをバッチリつけたままでしたから。
だからもう一度12月にある講習会の日を楽しみにしているところです。
<美味しい蕎麦のポイント>
(三たて)というそうです。
ひきたて
打ち立て
ゆでたて
Posted by 赤まんま at 10:01│Comments(6)
│美味いもの
この記事へのコメント
こんばんは!
今日はそちらもいいお天気だったようですね
美味しいお蕎麦
要は、作ってすぐ食べたら、おいしい! ってことですね
上手、下手関係なく(と言ったら身も蓋もないでしょうか・・・)
ネイルアートした爪ではさすがにそば打ちできませんよね
私もばっちりマニキュアしていますが、お料理の稽古で、パンこねは避けています
私もそんな手でこねられたパン食欲減退ですから
(本当はその方がいい~^^;)
でもその美しいキラキラ爪見てみたいです~♪
今日はそちらもいいお天気だったようですね
美味しいお蕎麦
要は、作ってすぐ食べたら、おいしい! ってことですね
上手、下手関係なく(と言ったら身も蓋もないでしょうか・・・)
ネイルアートした爪ではさすがにそば打ちできませんよね
私もばっちりマニキュアしていますが、お料理の稽古で、パンこねは避けています
私もそんな手でこねられたパン食欲減退ですから
(本当はその方がいい~^^;)
でもその美しいキラキラ爪見てみたいです~♪
Posted by 悠 at 2010年11月24日 18:15
こんばんは。
二人分なら構えずとも出来そう、と思いますよね!。
あーでもないこーでもない、と数をこなすのみと思ってやりましょう!。
次は「薩摩酒ずし」研究会?ですね。
一番乗りのコメンテーターさんから思いついたことは、
不思議な「縁」が「円」になって大きくなりながら浮かんでいる・・・・・。
二人分なら構えずとも出来そう、と思いますよね!。
あーでもないこーでもない、と数をこなすのみと思ってやりましょう!。
次は「薩摩酒ずし」研究会?ですね。
一番乗りのコメンテーターさんから思いついたことは、
不思議な「縁」が「円」になって大きくなりながら浮かんでいる・・・・・。
Posted by マーサ at 2010年11月24日 20:06
おはようございます、悠さん。
そう、昨日は良いお天気でした。
お蕎麦の美味しさは、我が家の美味感のレベルが低いのでいい加減なことで満足してしましますが、マーサ先輩には呆れられてしまいそうです。
彼女はみごとな手さばきでしたから、きっと美味しいお蕎麦がすぐにも出来そうでした。
もともとマニキュアで爪を飾るのは楽しくて好きなんです。
が、最近のジェルネイル?というのはもっと面白いし、丈夫ですよ~。
水仕事にもよく耐えます。でも、簡単には落としにくいのがネックです。
手は自分でいつも目にしますから自分が楽しめていいですねぇ。
でも、その手が ガサツ なものでザンネンながらアップできません。
お料理のお稽古でパンつくりもあるんですね。
パンの生地こね、蕎麦打ち、陶芸の土揉み、どれも楽しいけどマニキュアはご法度ですね。
そう、昨日は良いお天気でした。
お蕎麦の美味しさは、我が家の美味感のレベルが低いのでいい加減なことで満足してしましますが、マーサ先輩には呆れられてしまいそうです。
彼女はみごとな手さばきでしたから、きっと美味しいお蕎麦がすぐにも出来そうでした。
もともとマニキュアで爪を飾るのは楽しくて好きなんです。
が、最近のジェルネイル?というのはもっと面白いし、丈夫ですよ~。
水仕事にもよく耐えます。でも、簡単には落としにくいのがネックです。
手は自分でいつも目にしますから自分が楽しめていいですねぇ。
でも、その手が ガサツ なものでザンネンながらアップできません。
お料理のお稽古でパンつくりもあるんですね。
パンの生地こね、蕎麦打ち、陶芸の土揉み、どれも楽しいけどマニキュアはご法度ですね。
Posted by 葉曼陀羅
at 2010年11月25日 09:19

先輩、おはようございます。
次は「薩摩酒ずし」研究会?ですね!
不思議な「縁」が「円」にね。
縁はいつまでも、どこまでも終わらないと思ったら「円」なのですね。
なるほどです。
おととい、夫と「アトリエ無」に行きました。
お休みでしたが、オーナーにお会いできてお話しました。
またまた、なんという縁だろうという話が飛び出して、
オーナー曰く「ココに来てから、ずーっとこんなにして不思議な縁が繫がっとるとですよ」と言っておられました。
あそこも何か縁をつなぐ所のようですね。
次は「薩摩酒ずし」研究会?ですね!
不思議な「縁」が「円」にね。
縁はいつまでも、どこまでも終わらないと思ったら「円」なのですね。
なるほどです。
おととい、夫と「アトリエ無」に行きました。
お休みでしたが、オーナーにお会いできてお話しました。
またまた、なんという縁だろうという話が飛び出して、
オーナー曰く「ココに来てから、ずーっとこんなにして不思議な縁が繫がっとるとですよ」と言っておられました。
あそこも何か縁をつなぐ所のようですね。
Posted by 葉曼陀羅
at 2010年11月25日 09:32

おはようございます。
静子ママが残して下さった貴重なしかも誇れるレシピの数々、
あなたが伝承しなくて誰がする?・・・・・。
「五手がかなう」うちはお手伝いしま~す。
早速、来春に向けて「山椒」と「三つ葉」を育てることにしました!。
他に何が要るんでしたっけ?。
静子ママが残して下さった貴重なしかも誇れるレシピの数々、
あなたが伝承しなくて誰がする?・・・・・。
「五手がかなう」うちはお手伝いしま~す。
早速、来春に向けて「山椒」と「三つ葉」を育てることにしました!。
他に何が要るんでしたっけ?。
Posted by マーサ at 2010年11月26日 09:19
マーサさん、ありがとうございます。
そのかなう五手がお借り出来るのならば実現することでしょう。
季節の薬味の三種が「山椒」と「三つ葉」「青高菜の漬物」です。
あとは「生姜」。
どうぞ宜しくお願い致します。
そのかなう五手がお借り出来るのならば実現することでしょう。
季節の薬味の三種が「山椒」と「三つ葉」「青高菜の漬物」です。
あとは「生姜」。
どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by 葉曼陀羅
at 2010年11月26日 11:26
