2009年03月08日

春の花うつし  はじめに

春の花うつし  はじめに
梅は百花の魁
梅一輪、一輪ほどの暖かさ、まさしくそのとおりですね。
そして、梅は蕾より香あり、とかもいわれる。
桜は花を描き梅は枝を描く、これも納得です。




春の花うつし  はじめに
春の木と書いて椿、日本でつくられた文字、「国字」だそうです。
「日本書紀」のなかでは霊力」をもつ神秘の木とされている。
とっても魅力的」な花木です。
春の花うつし  はじめに


百花の魁で春のはじまりを告げてくれる梅とその名の通りの椿を組み合わせて、これから春です。
春の花うつし  はじめに
「近江路や湖よりひくき花菜畑」とか、列車で旅した車窓からそんな景色見たような気もします。
遠賀川の河川敷の延々と続く黄色の花の波に感動したこともありました。

春の花うつし  はじめに
蒲公英
昼間、開いて夕方は閉じるので、西洋では「牧童の時計」という愛称をもつのだそうです。
「たんぽぽが咲き 睡たさが風にのり」 同感です。
春の花うつし  はじめに春の花うつし  はじめに

春の花うつし  はじめに





土筆
北の方の方言で「きつねのろうそく」とも呼ばれるそうです。民話がありそうな名前です。
ある日、店の前に流れるどぶ川の土手、枯れ草のなかにひっよこり頭をのぞかせって春を告げてくれました。
そして今はもう青々とした杉菜にかこまれています。久しぶりのいいお天気だったので、お散歩に出て摘んできました。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(布絵葉書)の記事画像
ひな祭り<ギャラリーあすか>にて
布絵ワークショップ「あすかギャラリー」
節分
干支飾り  寅
今年の秋の風は突然でした。
寒中お見舞い申し上げます
同じカテゴリー(布絵葉書)の記事
 ひな祭り<ギャラリーあすか>にて (2023-03-06 11:03)
 布絵ワークショップ「あすかギャラリー」 (2022-04-03 11:49)
 節分 (2022-02-02 12:07)
 干支飾り  寅 (2021-12-11 00:04)
 今年の秋の風は突然でした。 (2021-10-19 12:00)
 寒中お見舞い申し上げます (2021-01-26 12:04)

Posted by 赤まんま at 13:43│Comments(0)布絵葉書
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の花うつし  はじめに
    コメント(0)