2009年08月18日

お漬物にはとうがらし

お漬物にはとうがらし

何故?お漬物には唐辛子が入っているのでしょうか。

発酵しすぎるのを抑える効果があるらしいです。
調べたところ、
その上、胃腸を刺激し、腸内の異常発酵を抑制させ、血液循環をよくし、血管の弾性を高めます。
脂肪分解酵素を活性化し、体内の脂肪の分解を促進します。
またカプサイシンが血行を促進し、新陳代謝を活発にします。だからダイエットのもいいとか。
いいこと尽くしです。

お漬物にはとうがらし

お漬物にはとうがらし

お漬物にはとうがらし

お漬物にはとうがらし

お漬物にはとうがらし

ついでに

唐辛子は、メキシコ・中南米、西インド諸島が原産地で、
9000年前には栽培され常食されていたといわれています。

ただし、世界中に広まっていくのは15世紀おわり頃
かのコロンブスがアメリカ大陸発見のときにヨーロッパへ持ち帰ったそうです。

日本に来たのは16世紀中頃ですが、渡来については二通りの説があり、
一つは種子島に漂着したポルトガル船が、鉄砲と共に伝えたというものと
もう一つは豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に
加藤清正が持ち帰ったという説があります。

100年の間に世界各地に広まった唐辛子は
今では世界中に500種を越えるとも言われています。

大きさは1.5cm~25cmまでの形状は丸いもの・角ばったもの・長いものやほそいもの
赤いものが多いのですが、白色・黄色・橙色・濃い紫色など千差万別、
辛味も激辛からそうでもないものまでいろいろとあります

だそうです。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(布絵葉書)の記事画像
ひな祭り<ギャラリーあすか>にて
布絵ワークショップ「あすかギャラリー」
節分
干支飾り  寅
今年の秋の風は突然でした。
寒中お見舞い申し上げます
同じカテゴリー(布絵葉書)の記事
 ひな祭り<ギャラリーあすか>にて (2023-03-06 11:03)
 布絵ワークショップ「あすかギャラリー」 (2022-04-03 11:49)
 節分 (2022-02-02 12:07)
 干支飾り  寅 (2021-12-11 00:04)
 今年の秋の風は突然でした。 (2021-10-19 12:00)
 寒中お見舞い申し上げます (2021-01-26 12:04)

Posted by 赤まんま at 20:57│Comments(2)布絵葉書
この記事へのコメント
こんばんは。

唐辛子の赤が好きです。

初めて植えた<パラペーニョ>が色付いてきました。
近いうちにお届けしますね。
Posted by バラ色の雲 at 2009年08月18日 22:56
ありがとう。

心待ちしております。
Posted by hamanndarahamanndara at 2009年08月19日 10:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お漬物にはとうがらし
    コメント(2)