2011年04月30日

今日の一枚  (6) 

<なんだって?>

今日の一枚  (6) 

一昨日のことでした。
欲しかったものを娘の車で出かけて量販店にて買いました。
店内を探して店員さんに尋ねました。
「あのー、<ばんこ>どこにありますか?}
「ん?・・・・・ば・ん・こ・?・・・?」
最初は若い人でしたが次の店員さんは結構年配の頼りあり気な人でした。
同じように聞いたら同じ反応でしたので
「え~と、庭に置いて腰掛ける物ですが・・・」と説明していたら
「あ~、ベンチですね」と言って売り場に連れて行ってくれました。
そうかあ、ベンチといえば通じるのかあ・・・・
なんだか妙な感じだなと思い
家に帰ってM氏になんなんだろうって話したら、
福岡人のM氏は「かごっま弁だから通じないさ」と言った。
「えっ!!まさか!!

「じゃあぁ、日本語では何というの?」
「縁台じゃないの?」
「なるほど、それはアリだ」
早速M氏が調べた結果。
なんと、なんと、スペイン語と出てきた晴れ
<ラーフル>の二の舞いなのかぁ?
この言葉もわれわれ一部鹿児島人(?)は長年標準語と思って使ってきました。
確かめるべく我が家のスペイン人に
「ベンチはスペイン語でなんと言う?」
「バンコ」でした。

その昔、きっとザビエルが残した言葉なんでしょうね。
還暦すぎるまで立派な日本標準語だと思ってきましたが・・・・

「言葉」っておもしろい
小学生のころ、仲良しのお友達のお母様は上品でお淑やかな美人でした。
母と歩いていてその方と道端で出会って、立ち話が始まった。
そのとき、オホホホと笑うその人の口から
「わたくし、たまげてしまいましたの」
と言うのを聞いた瞬間、わが耳を疑った。
こんな上品なおば様が、そこだけは品の悪い鹿児島弁を使ってる!?
そのギャップが可笑しくて家に帰って涙が出るほど笑ったことがある。

その後、「わたくし、たまげてしまいましたの」はまったくの標準語であることを知らされて、
わたしは「おったまげてしまいました」のですが。







  • LINEで送る

同じカテゴリー(布絵葉書)の記事画像
ひな祭り<ギャラリーあすか>にて
布絵ワークショップ「あすかギャラリー」
節分
干支飾り  寅
今年の秋の風は突然でした。
寒中お見舞い申し上げます
同じカテゴリー(布絵葉書)の記事
 ひな祭り<ギャラリーあすか>にて (2023-03-06 11:03)
 布絵ワークショップ「あすかギャラリー」 (2022-04-03 11:49)
 節分 (2022-02-02 12:07)
 干支飾り  寅 (2021-12-11 00:04)
 今年の秋の風は突然でした。 (2021-10-19 12:00)
 寒中お見舞い申し上げます (2021-01-26 12:04)

Posted by 赤まんま at 10:26│Comments(4)布絵葉書
この記事へのコメント
え?たまげるって鹿児島では意味が違うんですか?
気をつけて使わないと、爆笑されてしまうんですねぇ~
いやはや、本当に言葉って難しい!

ちなみに神奈川県出身の私は、「~じゃん」が標準語で
ない事を結構大きくなるまで知りませんでした・・・・
Posted by 龍神龍神 at 2011年04月30日 11:13
     こんにちは龍神さん

やっぱり言葉っておもしろいですねぇ~

「~じゃん」は私たち田舎者にとってはかっこよくて
使ってみたい言葉でした。
でも使い安い言葉だから今時は若い人に限らず
何処でも誰でも使っていますからほんと標準語みたいですよね。

「たまげる」は鹿児島でも同じ意味なんですが、
私が子供のころ学校では「鹿児島弁を使ってはいけません」
という教育をされていましたから、
いろいろな日常語をニュアンスで区別していたので間違いが
起こってしまうのです。
この場合は私が勝手にいかにもおじさんたちの使う鹿児島弁だ
と勘違いしてしまったのです。

紛らわしい書き方でごめんなさい。
Posted by 葉曼陀羅葉曼陀羅 at 2011年04月30日 12:08
ごめんなさいなんて、そんな!そんな!
とんんでもないです。

おじさんの言葉を上品なおばちゃまが
使ってたら確かに、『うぷぷっ(笑)』ってなりますよね!

しかし『鹿児島弁を使っちゃいけない』なんて勿体無い・・・
ふるさとの言葉って、標準語?と言われる地域に住む
私達にとって憧れだったりするのに。
Posted by 龍神 at 2011年05月02日 13:48
おはようございます龍神さん

優しいコメントありがとうございます!
そうですよねぇ~。
若いころ都会に憧れる地方人でもありましたが、
地元の言葉が何故いけないの?ということも思っていましたね。
今回の被災地の方々の言葉を聞いていても
味のある訛りで「いいなあ~」って思います。

先日も近所のスーパーで<行商のおじさん>と話しましたが、
「以前は、このあたりに来ると鹿児島弁を子供たちも
使っていたもんだったけど、最近は聞けなくなって寂しいなあ」
っていってました。

どんどん無くなるものが増えていきますよねぇ。
Posted by 葉曼陀羅葉曼陀羅 at 2011年05月03日 10:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日の一枚  (6) 
    コメント(4)