2011年05月29日

母のレシピから

<郷土料理 酒寿司>を11人でつくりました。
母のレシピから

春の季節料理ですから時期限定のものです。
3月末からギリギリ5月もはじめまでが季節になります。
今回は申し訳なくも私事情で遅くなってしまいました。

まず、桜鯛が主役でそれが取れる時期にと聞きました。
それから山椒の芽、蕗、竹の子、青高菜の漬物などが欠かせない脇役になります。
すべてが旬で香り豊かな時期にということですから、短い期間になってしまいます。

この酒寿司用の塗り桶が母の遺産です。
母の母のその前からの遺産でもあります。

母のレシピから
母のレシピから
母が記したラベルが付いていました。

母のレシピから
母のレシピから
管理が悪くて桶の内側にひびをいれてしまいました。
これからどうするか考え中です。

そして、この桶の中身になる酒寿司のレシピもそうです。
母のレシピから

この町のそれぞれの家庭で様々な材料での作り方が伝わっているのだと思います。

私に伝わったのは母や祖母の味です。
母は言ってました。
「それぞれの口にあったものをそれぞれの家の味として、また新しくしてもいいのですよ」と。
母が私に伝えたものは
春の旬の香りを味わうために時期をはずさないこと。
生ものの魚介類も山菜もアクや油の強くないもの。
つまりそれぞれの香りと味を邪魔しない材料を選ぶことです。
それで、よく入っているキビナゴやアジなどを避けます。
他のレシピでツワとかフキを入れるとありますが、母のレシピはツワも避けます。
これが私の家の酒寿司になります。

一人で作る料理ではないのでみんなのちからと愛情が篭って美味しいのだと思います。

今回、母のレシピは手書きのよれよれでしたが
気まぐれアメーバのお姉さんが立派なものに生まれ変わらせて、
私の背中を押してくださったおかげで、実を結ぶことが出来ました。

とても、とても感謝しています。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(布絵葉書)の記事画像
ひな祭り<ギャラリーあすか>にて
布絵ワークショップ「あすかギャラリー」
節分
干支飾り  寅
今年の秋の風は突然でした。
寒中お見舞い申し上げます
同じカテゴリー(布絵葉書)の記事
 ひな祭り<ギャラリーあすか>にて (2023-03-06 11:03)
 布絵ワークショップ「あすかギャラリー」 (2022-04-03 11:49)
 節分 (2022-02-02 12:07)
 干支飾り  寅 (2021-12-11 00:04)
 今年の秋の風は突然でした。 (2021-10-19 12:00)
 寒中お見舞い申し上げます (2021-01-26 12:04)

Posted by 赤まんま at 15:03│Comments(2)布絵葉書
この記事へのコメント
 こんばんは。ダレたでしょう?。
昨日のことが、もうずーっと前のことのように感じられます。なぜかしら?。

言いだしっぺの我が儘を聞いて下さって、感謝以外の何もありません!。
やっぱり静子ママの背中をチャ~ンと見ていらしたのだと思いましたよ。
そして静子ママもしっかりと見せていらしたのだと。
伝承とはこう云うことなんですね。

「人」と云う字の字画をいつも思っている私ですが、今回もそうでした。
気持ち良く動いて、気持ち良く事が進行する、そして気持ち良く終わる。
一人では出来ない事だけど、大勢いるからイイと云うことでもないし、きっとウマが合った?のね。

あったかも知れない反省点を次に生かせば、回を増すごとに上達し、免許皆伝も・・・・・。必要ないかぁ・・・・・。

布絵のタイ、活きがイイ!!!。

では次なるお仕事進めてください、身体にお気をつけて!。
Posted by マーサ at 2011年05月29日 20:52
     マーサさんへ

こんばんは、ありがとうございました。
お疲れ様でした。

そう、実際にやってみたことで、思いがけないことに気が付きました。
母が大変そうだったことのわけも・・・
その日の人数を勘定しながら、
臨機応変に分量の調節もしていたんだなあとか・・・

レシピに書かれてないナゾの部分も
先輩方々の知恵や腕前で明らかになりましたし・・・・

次の機会には生かせるようにメモしておきす。

一番勉強させていただいたのは私だったようです。
母が喜んでいることと思います。

今日はもう次に進んでますが、やはりちょこっとあせっております。
いやいや、落ち着くことにしましょう。

また、今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by 葉曼陀羅葉曼陀羅 at 2011年05月29日 22:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
母のレシピから
    コメント(2)