お漬物にはとうがらし
何故?お漬物には唐辛子が入っているのでしょうか。
発酵しすぎるのを抑える効果があるらしいです。
調べたところ、
その上、胃腸を刺激し、腸内の異常発酵を抑制させ、血液循環をよくし、血管の弾性を高めます。
脂肪分解酵素を活性化し、体内の脂肪の分解を促進します。
またカプサイシンが血行を促進し、新陳代謝を活発にします。だからダイエットのもいいとか。
いいこと尽くしです。
ついでに
唐辛子は、メキシコ・中南米、西インド諸島が原産地で、
9000年前には栽培され常食されていたといわれています。
ただし、世界中に広まっていくのは15世紀おわり頃
かのコロンブスがアメリカ大陸発見のときにヨーロッパへ持ち帰ったそうです。
日本に来たのは16世紀中頃ですが、渡来については二通りの説があり、
一つは種子島に漂着したポルトガル船が、鉄砲と共に伝えたというものと
もう一つは豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に
加藤清正が持ち帰ったという説があります。
100年の間に世界各地に広まった唐辛子は
今では世界中に500種を越えるとも言われています。
大きさは1.5cm~25cmまでの形状は丸いもの・角ばったもの・長いものやほそいもの
赤いものが多いのですが、白色・黄色・橙色・濃い紫色など千差万別、
辛味も激辛からそうでもないものまでいろいろとあります
だそうです。
関連記事