今日の制作「ひな祭り展」

赤まんま

2010年01月27日 10:09

いよいよ会期もせまり本業の開始

緋色の毛氈を敷いて。
紅絹の布もだんだん少なくなったと聞きますが、お蔭様で私が使う分くらいはいつも頂いた着物のウラに付いてきます。


最初の一日は予想する範囲の材料を準備することから始めます。
この布探しをして整えるのに丸一日かかります。


簡単な物を作るうちにだんだん乗ってきたら段階が上っていくというやり方です。
だから、会期までにどこまで充実できるかということになります。
できるだけ集中力を持続出来ますように♪
  おまけ  
    
以心伝心

先日から始めた服作りで、黒い男物の紬の羽織は今回四国の方から、同じく黒い絣の着物は去年友人の友人で神戸の方から大切なお母様の物だった物を頂いた。
その二つを組み合わせた物です。
どちらもお会いしたこともない方たちの大切にこれまで保存されてきた物です。
出来上がったので、それを着て買い物に行いきました。

四国の方とは年末に電話でお礼を申し上げましたしアルバムも届いたはずなので、まあ安心として
神戸の方とは年賀状は出したものの、高齢のお一人暮らしの方です。
「お元気かしら・・」と思いながら品物を選んでおりました丁度その時に携帯が鳴りました。
なんと!神戸の方です。
「ご挨拶遅くなりましたが、なんとか元気にやっておりますよ」という嬉しいお話でした。
乱暴者の私ですが、これは大切に着古したいものだと思います。

関連記事