2010年02月20日

「ひな遊び」の覚書(2)

ひな祭り(上巳節)が3月3日に制定され、上流階級で人気だった「ひいな遊び」(小さな人形などで遊ぶおままごと)と結びつき、ひな祭りへと発展していきました。
「ひな遊び」の覚書(2)

江戸中期(1716~1735年)に作られた【享保雛】は絢爛豪華で40cm~90cm位まで大型化しますが、驚くことに享保6年(1721年)の御触書によって約24センチまでと寸法制限が定められたそうです。

(2) お内裏様(ダイリサマ)と おひな様
  二人ならんで すまし顔
  お嫁にいらした ねえさまに
  よく似た官女(カンジョ)の 白い顔

「ひな遊び」の覚書(2)「ひな遊び」の覚書(2)

本来は「男雛が左、その右手側に女雛」を飾ることが当然でした。

論語に「天子南面」という言葉があります。これは、皇帝などの偉人は南に向いて座り、北面は臣従することを意味しています。
また、南に向いたときに日の出の方角(東つまり左手側)が上座で、日没の方向(西つまり右手側)が下座とされています。
ちなみに、この「日の出=東=左優位」の考えは、「左大臣と右大臣では左大臣のほうが上位」ということです。
「今日の地図では東=右、西=左なのに、京都では(御所を中心として)東=左京、西=右京である」など、古代日本にはよくあったこと。
「ひな遊び」の覚書(2)「ひな遊び」の覚書(2)
左側の方が年寄りの左大臣、右側が若手の右大臣で作りました。
本日の記事1番目の画像は今回の飾りつけです。
今、気づいたのですが、「あすか」での飾りつけは逆になっています。
申し訳ありません直してもらいます。

現在は「男雛が右、その左手側に女雛」になっているのはなぜ?

「右に出るものはいない」「右腕になる」「右にならう」などは右が優れた意味。
「左前」「左遷」などは左が劣るという意味。
世界の言語学的にみても、右のほうが優勢という例が多いそうです

プロトコール(国際儀礼)が右上位だったため、
昭和天皇の即位の礼が催されたときに、プロトコールに従い
「天皇が右、その左手側に皇后」が並ばれたことからきているということです。

天子南面の名残りで「左近の桜」は内裏雛の左手側(正面から見ると右)「右近の橘」は内裏雛の右手側(正面から見ると左)になっています。

現在でも、伝統を重んじる京都では、本来の「男雛が左、その右手側に女雛」とするところが多く見られるそうです。


  おまけとお知らせ ! 
    

     おまけ
バンクーバーオリンピック

昨日の男子フィギィアスケートの決勝戦は是非生放送で見たいと思っていた。
10時からというから仕事場には遅れていくことにした。
ところが、日本の選手3人の出番は遅くて午後になった。
一人でハラハラしながら見ていて終わった時は結局疲れてもう仕事をする気が失せていた。
で、ズル休みをしてしまいました。
こんな時です、ほんとに不思議なのですが、長く会っていない友達やお客様たちからの「開いてますか?」の電話が重なります。思い出してくださってありがとう、そして、ごめんなさい。来週はちゃーんと「開けます」。

オリンピックって
どんどん頂点が高くなっていくから、ギリギリの線で選手たちは頑張っている。
だから美しく、うっとりするような場面を見るというより転ぶんじゃないか、怪我をするんではないかなんてハラハラする。

オリンピックは世界一を競う姿を見つめることで、優雅さを求めるものではないですね。
今日の<スーパー大回転>なども見るのは面白いけど、命がけの競技ですよね。

そこいくと<カーリング>はすっごく楽しめて好きです。

        お知らせ

只今開催中

「春一番  おひなさま展」
鹿屋<ギャラリーあすか>にて
2月9日~3月14日まで
陶芸の里あすかのyo-koさんと二人の作品展です。

yo-koさんのひな人形は<あすかのブログ>の方に私の撮影より良いものが載っていますのでそちらをご覧いただけると有難いです。

コチラをクリックしていただいても会場の様子をご覧いただけます。
葉曼陀羅ブログ
よろしくお願いいたします










  • LINEで送る

同じカテゴリー(布絵葉書)の記事画像
ひな祭り<ギャラリーあすか>にて
布絵ワークショップ「あすかギャラリー」
節分
干支飾り  寅
今年の秋の風は突然でした。
寒中お見舞い申し上げます
同じカテゴリー(布絵葉書)の記事
 ひな祭り<ギャラリーあすか>にて (2023-03-06 11:03)
 布絵ワークショップ「あすかギャラリー」 (2022-04-03 11:49)
 節分 (2022-02-02 12:07)
 干支飾り  寅 (2021-12-11 00:04)
 今年の秋の風は突然でした。 (2021-10-19 12:00)
 寒中お見舞い申し上げます (2021-01-26 12:04)

Posted by 赤まんま at 21:43│Comments(0)布絵葉書
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「ひな遊び」の覚書(2)
    コメント(0)